
[21]インテリア勉強会①
上棟式も終わり一気に家らしくなった現場ですが、今日の勉強会は、実際に形になってくる家を見守りながら気になるインテリアのこと。
と・・・思ったら、家づくりのインテリアを考えるタイミングは、間取りを考える時がベスト!ということ。
という、家づくりのときのインテリアのことを教えてくださったのは、長野市三輪の「ココクラ」の滝澤歩さんです。
ココクラさんでは、雑貨やカーテンの販売、カフェもあります。いつもの勉強会とは違った、おしゃれな雰囲気で、テンションもさらに上がります!
~info~
「ココクラ」 長野市三輪1-1-26 https://www.and-me.info/

多くの方が、いろんな打ち合わせを完了して、照明、家具、カーテンを選ぶ段階でインテリアを考えることが多いのだそうですが、それでは遅すぎる!のですね。
予め、どのように”生活”するのか考えて、インテリアのスタイルだけでも決めておくことが大事だそうです。
今回のモデルハウスは、R+houseの建築家さんが入ってくださっているので、内装などのイメージも相談できていました。
やっぱり、あの時点って大事だったんだ!と思い出します。今回の勉強会では、ボリューム満点のインテリアの基礎を教えていただきましたよ!
【プロジェクトメンバー 参加者の感想】
(*˘︶˘*) インテリアってなんだか漠然とした感じだったのが、インテリアを構成するものがわかりました。
色の配分の法則も知らなかったので、早速、家で見直してみたいです。
自分の好きなスタイルは一体なんなのか、よくわからないので、次回がたのしみです!
(*˘︶˘*) インテリアスタイルを決める4大要素 “素材・質感・形・色”。この4つの要素のバランスでインテリアの方向性・スタイルが決まる!
「こういう雰囲気のインテリア、好き!」という、漠然とした好みはあるけれど、
組み合わせによってはちぐはぐな印象になりかねないことを知ることができたのがよかったです。
(*˘︶˘*) なんとなーく安易に捉えていたところがありましたが、
全体のイメージをしっかり固めておかないとまとまりのない印象になってしまうと勉強になりました。
奥が深すぎて自分がいかに無知だったかを思い知らされたので、
入門編から中級・上級へと機会があればぜひ教えていただきたいです!
(*˘︶˘*) メインカラーなどの比率や、インテリアの種類、空間の活用について参考になり良かったです。
買い替えでインテリアの色味を統一するのは難しいので、DIYやリメイクでの統一感の出し方も知りたくなりました!

この記事へのコメントはありません。